- No
- 140
- Date
- 2020.06.27 Sat
レジ袋有料化
7/1からレジ袋が有料化される
環境問題とかプラごみ削減とか、判らないでもないけれど、
有料化=削減とはならないのが実情ではないかと思う
実際自分の場合で言えば、レジ袋はごみ袋として使っているので、『お金取られるから貰わない』とすると、ごみ袋を買う事になり、100%とは言わないけれど物量としては大差ない事になる
とは言え、こうなってしまったからには恩恵を受けてきた自分自身(消費者自身)が意識を変えなければいけないのだろう
スーパーはともかく、コンビニでの買い物にエコバッグが適切かどうかとか
『レジ袋いりますか、サイズはどれにしますか?何枚ですか?』のやりとりが面倒とか、
エコバッグ買うならレジ袋何回分になるのかとか、
買ったお弁当が持参のエコバッグで丈夫かとか、お弁当のプラごみ捨てるときそのままごみ箱に捨てるの嫌だなとか、
色々思う所はあるけど、その大部分は自分に不都合な事だ
多分、環境問題と人の便利は相反する
環境を考えるなら、不便であることを受け入れなければならないのだと思う。
無理やりにでも進めなければ、人の意識は変わらない。
と、悟ったようなことを書いたけれど、やっぱり色々と納得はいかない
ストローで騒いだ時もそうだったけど、それを言うなら飲み物のプラカップや蓋はどうなのよ
レジ袋削減ていうけど、もっと個包装を簡易なものにするところから始めたらもっと削減できるじゃん
そもそもコンビニのレジ袋は有料化しなくてもいい材質じゃないの?
言いたいことは色々あるけれど、文句言ったところで今更有料化は変わらないのも現実だし、変化には対応していくしかない。
ま、頑張ろう。
ブログランキングに参加しています
ポチッとして頂けると喜びます

人気ブログランキング

にほんブログ村

えっと、
そもそもお弁当問題は、コンビニで買うのではなくて、手作りして持参したら良いのでは?
というのはナシの方向で。(笑)
環境問題とかプラごみ削減とか、判らないでもないけれど、
有料化=削減とはならないのが実情ではないかと思う
実際自分の場合で言えば、レジ袋はごみ袋として使っているので、『お金取られるから貰わない』とすると、ごみ袋を買う事になり、100%とは言わないけれど物量としては大差ない事になる
とは言え、こうなってしまったからには恩恵を受けてきた自分自身(消費者自身)が意識を変えなければいけないのだろう
スーパーはともかく、コンビニでの買い物にエコバッグが適切かどうかとか
『レジ袋いりますか、サイズはどれにしますか?何枚ですか?』のやりとりが面倒とか、
エコバッグ買うならレジ袋何回分になるのかとか、
買ったお弁当が持参のエコバッグで丈夫かとか、お弁当のプラごみ捨てるときそのままごみ箱に捨てるの嫌だなとか、
色々思う所はあるけど、その大部分は自分に不都合な事だ
多分、環境問題と人の便利は相反する
環境を考えるなら、不便であることを受け入れなければならないのだと思う。
無理やりにでも進めなければ、人の意識は変わらない。
と、悟ったようなことを書いたけれど、やっぱり色々と納得はいかない
ストローで騒いだ時もそうだったけど、それを言うなら飲み物のプラカップや蓋はどうなのよ
レジ袋削減ていうけど、もっと個包装を簡易なものにするところから始めたらもっと削減できるじゃん
そもそもコンビニのレジ袋は有料化しなくてもいい材質じゃないの?
言いたいことは色々あるけれど、文句言ったところで今更有料化は変わらないのも現実だし、変化には対応していくしかない。
ま、頑張ろう。
ブログランキングに参加しています
ポチッとして頂けると喜びます

人気ブログランキング

にほんブログ村

えっと、
そもそもお弁当問題は、コンビニで買うのではなくて、手作りして持参したら良いのでは?
というのはナシの方向で。(笑)
スポンサーサイト